
2018年12月13日
今年の漢字〜非常時の備えについて
今年の漢字〜非常時の備えについて
今年の漢字は『災』と発表されました。
今年は、地震、台風、豪雨など全国で自然災害が相次ぎ、テレビで避難所などの様子が映し出されるたび、心が痛みました。
赤ちゃんや小さなお子さんのいるご家庭では、普段当たり前に使っている粉ミルクやおむつの調達に時間がかかったと聞きました。
いざという時の非常用持ち出し袋には、通常の避難用品に加え、ミルクや離乳食、おむつや着替えなどの子どもに必要なグッズ、母子手帳、常備薬、そして携帯トイレなども忘れずに入れておく必要があります。
災害時には、キャンプなどのアウトドア用品が役に立つことも多いそうです。
インターネットでは、はさみやタオル、ビニール袋を使った簡易おむつの作り方、さらしを使ったおんぶなど、非常時に役立つ方法が紹介されているサイトもいくつかありました。
普段から使えるようになっておけば、いざというときに役に立つはずです。
今さらながらですが、非常時に役立つ情報をこまめにチェックし、いつ災害がきても対応できるよう、どんな備えや心構えをしておけば安心できるのか、日頃から準備が必要だと感じました。
もしものときのために備えておくことは、心の余裕にも繋がると思います。
自分の家庭では、何が必要なのか、どう動くのか、家族で検討し、適切な準備をしておきましょう。
ぴっぴシッター W
今年の漢字は『災』と発表されました。
今年は、地震、台風、豪雨など全国で自然災害が相次ぎ、テレビで避難所などの様子が映し出されるたび、心が痛みました。
赤ちゃんや小さなお子さんのいるご家庭では、普段当たり前に使っている粉ミルクやおむつの調達に時間がかかったと聞きました。
いざという時の非常用持ち出し袋には、通常の避難用品に加え、ミルクや離乳食、おむつや着替えなどの子どもに必要なグッズ、母子手帳、常備薬、そして携帯トイレなども忘れずに入れておく必要があります。
災害時には、キャンプなどのアウトドア用品が役に立つことも多いそうです。
インターネットでは、はさみやタオル、ビニール袋を使った簡易おむつの作り方、さらしを使ったおんぶなど、非常時に役立つ方法が紹介されているサイトもいくつかありました。
普段から使えるようになっておけば、いざというときに役に立つはずです。
今さらながらですが、非常時に役立つ情報をこまめにチェックし、いつ災害がきても対応できるよう、どんな備えや心構えをしておけば安心できるのか、日頃から準備が必要だと感じました。
もしものときのために備えておくことは、心の余裕にも繋がると思います。
自分の家庭では、何が必要なのか、どう動くのか、家族で検討し、適切な準備をしておきましょう。
ぴっぴシッター W
Posted by ぴっぴシッター at 20:42│Comments(0)
│活動日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。