
2019年05月24日
JA三ヶ日 託児ボランティア講習会講師
浜松市北区三ヶ日町のJA三ヶ日さまより、講座の講師依頼をいただき、5月16日に行ってまいりました。
これからお子さんの預かりを始められる「JA三ヶ日託児ボランティア」の皆さんに『託児のノウハウ』をお伝えする講座をさせていただきました。
私たちが日々託児の現場で感じていること、コミュニケーションについて、メンバー間のチームワークの大切さや、子どもを預かる=命のお預かりであることなど、託児者としての心構えをお話ししました。
今月から託児をスタートするということなので、すぐ実践に活かせるように、赤ちゃん人形を用いての実技(子どもの受け入れ時のロールプレイ二ング)を全員にやっていただきました。
最後に、託児で使うおもちゃの紹介(年齢別、人気のもの、手作り品、絵本)をしました。
皆さん、とても熱心に聴いて下さいました。
今後の活動に、少しでもお役に立てたとしたら嬉しく思います。
私たちも講師をさせていただく中で、自分たちの活動の振り返りになります。
JA三ヶ日の皆様、ありがとうございました。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
ぴっぴシッター
代表 鈴木佐知子
これからお子さんの預かりを始められる「JA三ヶ日託児ボランティア」の皆さんに『託児のノウハウ』をお伝えする講座をさせていただきました。
私たちが日々託児の現場で感じていること、コミュニケーションについて、メンバー間のチームワークの大切さや、子どもを預かる=命のお預かりであることなど、託児者としての心構えをお話ししました。
今月から託児をスタートするということなので、すぐ実践に活かせるように、赤ちゃん人形を用いての実技(子どもの受け入れ時のロールプレイ二ング)を全員にやっていただきました。
最後に、託児で使うおもちゃの紹介(年齢別、人気のもの、手作り品、絵本)をしました。
皆さん、とても熱心に聴いて下さいました。
今後の活動に、少しでもお役に立てたとしたら嬉しく思います。
私たちも講師をさせていただく中で、自分たちの活動の振り返りになります。
JA三ヶ日の皆様、ありがとうございました。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
ぴっぴシッター
代表 鈴木佐知子

Posted by ぴっぴシッター at 08:19│Comments(0)
│活動日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。